詳細を確認する
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」施行規則第17条第1項第4号に対応し、実務経験年数が不足している方のための講習です。施設の種類毎に必要な知識及び技能に関する学科を基礎から履修していただき、技術管理者としての能力を認定します。 〈受講資格:18才以上の方ならどなたでも受講できます〉
※会場受講の場合
厚生省生活衛生局水道環境部環境整備課長通知「衛環第96号」(平成12年12月28日)に対応する講習です。施設の種類毎に必要な知識及び技能に関する学科を履修していただき、技術管理者としての能力を認定します。 〈受講資格:法令に基づく資格要件と同じ実務経験年数 等〉
PAGE TOP
一般廃棄物の収集運搬・処分の委託・許可業者及び一般廃棄物処理業務の従事者に必要な知識や情報を提供します。
地方公共団体等における廃棄物・リサイクル関係業務の担当者を対象に、行政政策、計画論、技術各論、許可・監視指導実務等に関する基礎知識を履修していただきます。
産業廃棄物の適正処理を担保するための実務知識を習得し、社内外の管理体制の構築と日常管理の技術を有する人材を養成します。 また、企業の社会的責任(CSR)を果たすだけでなく、さらに環境経営による自らの社会的価値の向上を図るために必要な専門的な知識及び技能を有する人材を養成します。
廃棄物処理施設技術管理者及び廃棄物処理施設維持管理担当者等を対象に、資質の向上を図ることを目的に毎年西日本地区で開催しています。ごみ処理、し尿・汚泥再生処理、最終処分場単位での1日研修とし、内容は行政動向や新技術等の情報提供と事例発表を行います。 また、参加者から頂いた施設管理に関する問題点や疑問について、講師がその場で解決します。
廃棄物処理法の基礎要素「廃棄物の区分」「業の許可」「排出者」を中心に、初めて廃棄物業務に携わる方がまず知っておかなければならない知識を具体的事例を交えて解説します。また、判断に迷う事案を例題として取り上げ丁寧に解説することで、直接実務に役立つ知識となる講義内容が非常に好評を得ている研修です。会場での研修の様子をライブで配信しますので、遠方の方も受講可能な研修会です。
このセッションは、参加申込時にいただいた質問に講師が回答する場になります。質問の1件、1件に対し講師が解説を行い、併せて会場からの質問も受付けます。廃棄物行政を担当する自治体職員の方の日ごろの疑問・質問にお答えし、今後の業務に役立つ情報を提供することが目的です。
東日本支局 サステナブル社会推進部 TEL:044-288-4919
西日本支局 環境事業部 企画・研修課 TEL:092-593-8226 お問い合わせフォームでも受け付けています。
お問い合わせはこちら
ページトップへ
総局・東日本支局・ 西日本支局
Copyright © 2015 JAPAN ENVIRONMENTAL SANITATION CENTER All Rights Reserved.