開催時間
受付開始: 午前9時30分(予定)
講習時間: 午前10時00分から午後5時00分まで(予定)
講習当日の受付について
受付時に、本人確認を行います。本人確認用の証明書として、以下のいずれかを必ずお持ちください。
▽「顔写真付きの公的証明書」(パスポート、運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)、その他各種免許証など)
▽「現在の技術管理者証」と「健康保険証」の2点(両方合わせて)
※ いずれもお持ちでない方は、受講することができません。
WEB講習 開催日程
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年度は従来どおりの対面講習の他に、オンラインでの更新講習を実施します。会場での受講が難しい場合に限り、WEB講習の受講をお申込みください。(両方の講習を受ける必要はありません。)
|
日 程 |
定員 |
本申し込みの
締切日
(書類必着) |
第1回 |
令和2年
10月16日(金) |
100名程度 |
令和2年
10月2日(金) |
第2回 |
令和2年
10月28日(水) |
100名程度 |
令和2年
10月14日(水) |
第3回 |
令和2年
11月26日(木) |
100名程度 |
令和2年
11月12日(木) |
第4回 |
令和2年
12月22日(火) |
100名程度 |
令和2年
12月14日(月) |
第5回 |
令和3年
1月21日(木) |
100名程度 |
令和3年
1月7日(木) |
第6回 |
令和3年
2月2日(火)
仮予約 |
100名程度 |
令和3年
1月26日(火) |
WEB講習では本人確認のため、WEBカメラ等を利用して顔認証を行います。受講中の顔写真を撮影して認証に使用しますので、ご了承の上お申込みください。WEBカメラ機能のないパソコン等で受講し、本人確認ができなかった場合は、技術管理者本人が全ての講義を受講しても修了証は発行されません。
※上記日程の定められた時間内(午前7時00分~午後10時00分)に、全ての講義を受講してください。時間内に全ての講義を受講していない場合は、修了証は発行されません。
<2.本申込み>
受講の手引きに従って、受講申請に必要なものをそろえ、「本申込み」を行ってください。
本申込みの締切日については、講習日ごとに異なります。本申込みの締切日までに、事務局に書類が到着するように書留にて郵送してください。提出書類に不備がある場合は受講申請書類を受け付けませんので、記入漏れがないようご確認をお願いします。
「更新講習受講申請書」には、受講手数料13,500円分の収入印紙を所定の位置に貼り付けて提出してください。一度受理した受講手数料は返還できませんので、過不足なく納付してください。「受講番号」は<1.仮予約>で登録したメールアドレス宛に送られてくるメールをご確認ください。
受講申請書類の受理後、対面講習の場合は、講習日の1週間前を目途に受講票を郵送します。WEB講習の場合は、講習日の1週間前を目処に受講時に必要な情報をメールで送付するとともに、講習テキストやログイン方法の説明書などを郵送します。本説明書をもとに、お手持ちのパソコン等から接続やログインができるか、事前にご確認ください。
【注意】
講習日の3日前(土日・祝日を除く)までに上記郵送物又はメールが届いていない場合や、紛失・汚損した場合などは、事務局にご連絡ください。
更新講習受講手数料
13,500円(収入印紙)
受講申請に必要なもの
①更新講習受講申請書(様式第五の二)
②収入印紙(受講手数料13,500円分を①更新講習受講申請書の所定の欄に貼りつけてください。)
③受講本申込書
※「仮予約」を済ませてからご記入ください。
④ WEB講習の受講者のみ:「顔写真付きの公的証明書」(パスポート、運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)、その他各種免許証など)のコピー
※本人確認に使用しますので、顔がはっきり写るようにコピーをお願いします。写真が鮮明でないものは受付できません。
※お預かりした個人情報は、利用目的以外に使用せず、慎重かつ適切に取り扱います。
⑤申請書送付用封筒
※申請書送付用封筒がない場合は、事務局にご連絡いただく、もしくは、市販の封筒に必要事項をご記入の上、事務局まで書留にて郵送してください。