交通アクセス
お問い合わせ
ENGLISH
サイト内検索
検索
ホーム
研修からのお知らせ一覧
新着情報一覧
他団体情報一覧
全国環境衛生・廃棄物関係課長会
JESCについて
センター概要
トップメッセージ
事業登録等リスト
有資格者リスト
情報公開
環境報告
JESC-INFO
中期ビジョン(2022年度~2026年度)の制定について
SDGsへの取組
ISO認証取得
採用情報
事業実績
事業紹介
事業概要
人材育成・普及啓発に関する事業
廃棄物処理・リサイクルに関する事業
廃棄物関連業務のフロー
計画段階(各種計画等の策定)
事業者選定段階
建設段階
施設稼働後
PPP(Public Private Partnership)関連業務の事例
産業廃棄物関連
災害廃棄物関連
最終処分場関連
廃棄物処理技術検証事業
検証第8号 交付式
環境保全に関する科学的調査・研究事業
微小粒子状物質に関する調査・研究
微小粒子状物質に係る標準測定法と自動測定機の並行試験参加募集について
化学物質に関する調査及び研究
環境調査
環境分析
環境アセスメント
環境中における放射能汚染調査
法律・条例に基づく検査
国際技術支援
環境技術プラットフォームによる海外進出支援
中国生態環境分野技術プラットフォーム(CEETT)を通じた日本企業の海外展開支援
环境技术平台(VOC治理领域)技术清单
バーゼル法輸出入規制事前相談
関連リンク・他の問い合わせ先
よくあるお問い合わせ
ねずみ・衛生害虫に関する事業
ねずみ・衛生害虫関連試験
害虫相談
コンサルティング・各種調査・講師派遣
国際協力に関する事業
開発途上国の能力強化・人材育成(招へい研修の実施等)
開発コンサルタント業務
廃棄物管理改善・3R推進に向けたネットワーク・ハブ
衛生分野のナレッジハブ
関連団体との交流
JESC NEWS
再生可能エネルギーに関する事業
ごみと脱炭素社会を考える全国ネットワークポータルサイト
ごみ発電の地産地消学習支援プログラムについて
政策調査研究(環境省委託等)
今後のごみ発電のあり方研究会
研究会開催概要
アジア大気汚染研究センター
災害に向けたセンターの事業
災害廃棄物対策に関する人材育成
避難所の衛生対策
D.Waste-Net (災害廃棄物処理支援ネットワーク)
地球温暖化・気候変動対策への貢献
地球温暖化・気候変動対策への貢献に関するお問い合わせ
二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(革新的な省CO
2
実現のための部材(GaN)や素材(CNF)の社会実装・普及展開加速化事業)
公募情報(令和4年度追加公募)
公募結果
研修・イベント
廃棄物関連講習・研修会
廃棄物処理施設技術管理者講習
E-ラーニングの詳細とお申し込み
E-ラーニング受講に関するよくある質問
能力認定試験 再試験申込み
一般廃棄物(ごみ)実務管理者講習
自治体の方へ(聴講について)
廃棄物行政担当者研修会
産業廃棄物等実務管理者講習
技術管理者等スキルアップ研修会
廃棄物処理法から学ぶ廃棄物処理の基礎研修
廃棄物行政の疑問・質問解決Q&Aセッション
建築物石綿含有建材調査者講習
講習・再試験日程情報
修了者情報
過去の修了考査情報
よくあるご質問
関連リンク
建築物石綿含有建材調査者 修了証明書の再発行申込みについて
ねずみ・衛生害虫関連講習
ねずみ・衛生害虫駆除技術研修会
受講生の声
ペストロジー実習講座
ペストコントロール技術者養成講座(通信教育)
ペストコントロール技術者養成講座Q&A
衛生害虫対策セミナー
保健所環境衛生監視員講座
第9回保健所環境衛生監視員講座(オンライン)
生活と環境全国大会
最新の開催情報
過去の大会概要
アジア3R自治体間ネットワーク会合
第12回アジア3R自治体間ネットワーク会合
第12回アジア3R自治体間ネットワーク会合
プログラム
【終了】第11回アジア3R自治体間ネットワーク会合
第11回アジア3R自治体間ネットワーク会合プログラム
その他セミナー・イベント
微小粒子状物質(PM2.5)の 測定精度に関する説明会
ウェビナー「中国における無廃都市(Zero Waste Cities)の取組みと環境ビジネスの機会」
環境ライブラリ
日本環境衛生センター所報論文集
隔月誌「生活と環境」(抜粋)
資料集
東日本大震災災害廃棄物処理の記録集について
災害廃棄物処理における仮設焼却炉の実績と課題
「一般廃棄物(ごみ)実務管理者講習」テキスト補足事項~市町村による「一般廃棄物処理計画」の意義と一般廃棄物処理業の許可~
「新環境世代へのYELL」(環境行政の経験)
第13回環監未来塾「いま公衆衛生を考える、レジオネラ症対策」
第40回全国都市清掃研究・事例発表会 講演論文集
廃棄物・リサイクル分野の気候変動影響と適応策
し尿処理技術・システムに関するアーカイブス作成業務報告書
廃棄物処理業における新型コロナウイルス対策
令和元年度海洋プラスチックごみに関する既往研究と今後の重点課題(生物・生態系影響と実態)報告書
明治、大正から公害国会(1970年)以前の環境行政の動向と法制度-廃棄物対策を中心に-
21世紀の廃棄物を考える懇話会 分科会報告書
東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理に関する一考察(第一報)―費用と処理期間の低減効果―
人の生命や身体に被害を及ぼす虫たち-ヒアリ、セアカゴケグモ、ダニ類など-
海洋プラスチックごみに関する各種調査ガイドライン等について
脱炭素社会に向けたごみ処理について
広報紙
パンフレット
交通アクセス
リンク
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ
About JESC
The 3R Conference for Asian Local Governments
Under Planning Conference
Location and Contact
書籍販売
インフォメーション
令和4年度 廃棄物実態調査関係 実績報告書・調査票類の様式等のダウンロード
令和4年度 土壌汚染対策法に基づく技術管理者の更新講習について
脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会(第1回)
脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会(第2回)
ホーム
>
JESCについて
>
JESC-INFO
広報紙「JESC-INFO」について
「JESC-INFO」は、日本環境衛生センターの活動について最新のトピックスやイベント・出版等の情報を随時紹介する広報紙です。
最新号(2023年6月号)
「JESC-INFO」2023年6月号【PDF 731KB】
目次
【報告】廃棄物処理施設の整備等にかかる低コスト研究会
【報告】ACID RAIN 2020
【参加者募集中!】廃棄物行政の疑問・質問解決Q&Aセッション
【報告】第37回ペストロジー実習講座
【報告】環境と衛生のオンラインセミナー
過去の「JESC-INFO」
2023年
2022年
2021年
2020年
目次
ダウンロード
2023年6月号(2023年6月6日発行)
【報告】廃棄物処理施設の整備等にかかる低コスト研究会
【報告】ACID RAIN 2020
【参加者募集中!】廃棄物行政の疑問・質問解決Q&Aセッション
【報告】第37回ペストロジー実習講座
【報告】環境と衛生のオンラインセミナー
【PDF 731KB】
2023年3月号(2023年3月22日発行)
【日環センター事業紹介】JICA課題別研修
【報告】プラスチック・スマートシンポジウム2023
【報告】第55回ペストコントロールフォーラム
【報告】令和4年度ヒアリ講習会
【報告】環境と衛生のオンラインセミナーを開催
【PDF 892KB】
2023年1月号(2023年1月25日発行)
【報告】訪日研修を3年ぶりに実施!
【報告】環境と衛生のオンラインセミナーを開催
【報告】第58回ねずみ・衛生害虫駆除技術研修会
【報告】第45回環境生物新年懇話会
【そのほか、今号注目のお知らせ】
【PDF 739KB】
目次
ダウンロード
2022年11月号(2022年11月25日発行)
【報告】「第66回生活と環境全国大会」の開催
【報告】環境と衛生のオンラインセミナーを開催
【お知らせ】『災害時・避難所の衛生対策のてびき』を出版
【報告】保健所環境衛生監視員講座(オンライン)
【報告】日環センター職員が「第9回日経・FT感染症会議」に参加
【報告】「第15回川崎国際環境技術展」へ出展
【PDF 846KB】
2022年9月号(2022年9月25日発行)
【報告】環境と衛生のオンラインセミナーを開催
【お知らせ】「第66回生活と環境全国大会」の開催
【お知らせ】『九州・沖縄脱炭素地域づくりサポートブック』が公開されました(センター受託事業)
【報告】ACAP研究員が「大気環境学会学会学術賞」を受賞
【報告】蚊の駆除訓練に参加
【報告】「革新的な省CO2実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業」追加公募結果について
【PDF 729KB】
2022年7月号(2022年7月15日発行)
脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会(第2回)を開催しました
自治体職員の方々向けオンラインセミナー(第5回)を開催しました
第66回生活と環境全国大会を開催します
令和4年度九州・沖縄ブロックのカーボンニュートラル実現に向けた施策等検討委託業務を受託しました
【PDF 817KB】
2022年5月号(2022年5月25日発行)
脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会(第1回)を開催しました
「令和4年度 海洋プラスチックごみに関する国際動向調査及び対応方針検討等業務」を受注しました
「君津市衛生センター」が4月1日より稼働、感謝状が贈呈されました
自治体職員の方々向けオンラインセミナー(第4回)の開催について
【PDF 723KB】
2022年3月号(2022年3月22日発行)
脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会(第1回)を開催します
廃棄物処理システムにおける脱炭素化に向けた普及促進方策に係るシンポジウムが開催されました
廃棄物処理施設技術管理者講習のE-ラーニングを開講します!
自治体職員の方々向けオンラインセミナーの開催について
【PDF 714KB】
2022年1月号(2022年1月27日発行)
地球温暖化・気候変動対策への貢献
自然環境・地域社会と調和した地熱・温泉熱エネルギーの利活用セミナーを開催しました
第65回生活と環境全国大会をオンデマンドで開催しました
第57回ねずみ・衛生害虫駆除技術研修会を開催しました
【PDF 741KB】
目次
ダウンロード
2021年11月号(2021年11月12日発行)
第65回生活と環境全国大会をオンデマンド配信で実施しています
「革新的な省CO
2
実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業」の第2次公募採択・交付決定について
第14回川崎国際環境技術展(オンライン開催)に出展します
【PDF 727KB】
2021年9月号(2021年9月22日発行)
第65回生活と環境全国大会はオンデマンド配信で実施します
「革新的な省CO
2
実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業」第1次公募結果について
隔月誌「生活と環境」9月号が発行されました
第1回「脱炭素社会に向けたごみ処理座談会」を開催しました
「ADB Best TA Impact Award」を受賞
【PDF 805KB】
2021年7月号(2021年7月6日発行)
第65回生活と環境全国大会を開催します
「革新的な省CO
2
実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業」に取り組んでいます
今後のごみ発電のあり方研究会 第3期最終報告
「建築物石綿含有建材調査者講習」の実施体制を強化しています
令和3年度「感染症を媒介する蚊対策講習会」において当センターの職員が講演しています
海洋プラスチックごみに関する各種調査ガイドライン等について
【PDF 775KB】
2021年5月号(2021年4月30日発行)
災害対応支援環境大臣表彰等の授与について
ごみと脱炭素社会を考える全国ネットワークポータルサイト「wa-reclステーション」を運用しています!
革新的な省CO
2
実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業
2021年度の新入職員を紹介します!
環境省「プラスチック・スマート」での自治体と企業提携第1号が実現しました
【PDF 816KB】
2021年3月号(2021年3月17日発行)
「穂高クリーンセンターごみ処理施設」及び「十和田下水一次処理センター」が完成しました。
-日本環境衛生センターが施工監理-
一般廃棄物処理の脱炭素化に向けて
-廃棄物エネルギー利活用等説明会の開催-
循環型社会の構築に向けた技術支援
海洋ごみ対策ガイドライン説明会の開催
ヒアリ等の外来アリ類の早期発見・防除に関する人材育成の取組
【PDF 811KB】
2021年2月号(2021年2月5日発行)
東日本大震災から10年:隔月誌「生活と環境」3月号で特集を企画
南川理事長による寄稿を予定
日本と中国の揮発性有機化合物削減対策 に関する技術交流会を開催しました
一般廃棄物処理の脱炭素化に向けて
-廃棄物エネルギー利活用等説明会の開催-
第13回川崎国際環境技術展に出展しました
ねずみ・衛生害虫関連講習会
【PDF 726KB】
目次
ダウンロード
2020年12月号(2020年12月4日発行)
当センター職員が表彰されました
YKK AP「暮らしいいコト」セミナーでセンター職員が講演
「令和2年度我が国循環産業海外展開事業化推進のための研修」をオンラインで開催
第13回川崎国際環境技術展に出展予定
当センターの働き方改革
【PDF 750KB】
2020年10月号(2020年10月29日発行)
「廃棄物処理技術最新情報セミナー」を開催
-全国課長会行事と同時開催-
全国環境衛生・廃棄物関係課長会行事の開催について
-部会・総会とともに感染症に関する講演会を実施-
【PDF 657KB】
2020年8月号(2020年8月7日発行)
待望の「令和2年版 廃棄物処理法の解説」及び「令和2年版 廃棄物処理法法令集」が発行されました!
令和元年度海洋プラスチックごみに関する既往研究と今後の重点課題(生物・生態系影響と実態)報告書
「吸血するヒトスジシマカ」が害蟲展の特別賞を受賞!
令和2年7月豪雨による被害への対応で、D.Waste Net専門家として職員を派遣しました
新型コロナウイルスに係る廃棄物対策動画が公開されました
「生活と環境7月号」を発行しました!
-緊急企画「新型感染症との共存」及び特集「災害廃棄物処理の初動対応」-
【PDF 681KB】
ホーム
研修からのお知らせ一覧
新着情報一覧
他団体情報一覧
全国環境衛生・廃棄物関係課長会
JESCについて
センター概要
トップメッセージ
事業登録等リスト
有資格者リスト
情報公開
環境報告
JESC-INFO
中期ビジョン(2022年度~2026年度)の制定について
SDGsへの取組
ISO認証取得
採用情報
事業実績
事業紹介
事業概要
人材育成・普及啓発に関する事業
廃棄物処理・リサイクルに関する事業
廃棄物関連業務のフロー
計画段階(各種計画等の策定)
事業者選定段階
建設段階
施設稼働後
PPP(Public Private Partnership)関連業務の事例
産業廃棄物関連
災害廃棄物関連
最終処分場関連
廃棄物処理技術検証事業
検証第8号 交付式
環境保全に関する科学的調査・研究事業
微小粒子状物質に関する調査・研究
微小粒子状物質に係る標準測定法と自動測定機の並行試験参加募集について
化学物質に関する調査及び研究
環境調査
環境分析
環境アセスメント
環境中における放射能汚染調査
法律・条例に基づく検査
国際技術支援
環境技術プラットフォームによる海外進出支援
中国生態環境分野技術プラットフォーム(CEETT)を通じた日本企業の海外展開支援
环境技术平台(VOC治理领域)技术清单
バーゼル法輸出入規制事前相談
関連リンク・他の問い合わせ先
よくあるお問い合わせ
ねずみ・衛生害虫に関する事業
ねずみ・衛生害虫関連試験
害虫相談
コンサルティング・各種調査・講師派遣
国際協力に関する事業
開発途上国の能力強化・人材育成(招へい研修の実施等)
開発コンサルタント業務
廃棄物管理改善・3R推進に向けたネットワーク・ハブ
衛生分野のナレッジハブ
関連団体との交流
JESC NEWS
再生可能エネルギーに関する事業
ごみと脱炭素社会を考える全国ネットワークポータルサイト
ごみ発電の地産地消学習支援プログラムについて
政策調査研究(環境省委託等)
今後のごみ発電のあり方研究会
研究会開催概要
アジア大気汚染研究センター
災害に向けたセンターの事業
災害廃棄物対策に関する人材育成
避難所の衛生対策
D.Waste-Net (災害廃棄物処理支援ネットワーク)
地球温暖化・気候変動対策への貢献
地球温暖化・気候変動対策への貢献に関するお問い合わせ
二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(革新的な省CO
2
実現のための部材(GaN)や素材(CNF)の社会実装・普及展開加速化事業)
公募情報(令和4年度追加公募)
公募結果
研修・イベント
廃棄物関連講習・研修会
廃棄物処理施設技術管理者講習
E-ラーニングの詳細とお申し込み
E-ラーニング受講に関するよくある質問
能力認定試験 再試験申込み
一般廃棄物(ごみ)実務管理者講習
自治体の方へ(聴講について)
廃棄物行政担当者研修会
産業廃棄物等実務管理者講習
技術管理者等スキルアップ研修会
廃棄物処理法から学ぶ廃棄物処理の基礎研修
廃棄物行政の疑問・質問解決Q&Aセッション
建築物石綿含有建材調査者講習
講習・再試験日程情報
修了者情報
過去の修了考査情報
よくあるご質問
関連リンク
建築物石綿含有建材調査者 修了証明書の再発行申込みについて
ねずみ・衛生害虫関連講習
ねずみ・衛生害虫駆除技術研修会
受講生の声
ペストロジー実習講座
ペストコントロール技術者養成講座(通信教育)
ペストコントロール技術者養成講座Q&A
衛生害虫対策セミナー
保健所環境衛生監視員講座
第9回保健所環境衛生監視員講座(オンライン)
生活と環境全国大会
最新の開催情報
過去の大会概要
アジア3R自治体間ネットワーク会合
第12回アジア3R自治体間ネットワーク会合
第12回アジア3R自治体間ネットワーク会合
プログラム
【終了】第11回アジア3R自治体間ネットワーク会合
第11回アジア3R自治体間ネットワーク会合プログラム
その他セミナー・イベント
微小粒子状物質(PM2.5)の 測定精度に関する説明会
ウェビナー「中国における無廃都市(Zero Waste Cities)の取組みと環境ビジネスの機会」
環境ライブラリ
日本環境衛生センター所報論文集
隔月誌「生活と環境」(抜粋)
資料集
東日本大震災災害廃棄物処理の記録集について
災害廃棄物処理における仮設焼却炉の実績と課題
「一般廃棄物(ごみ)実務管理者講習」テキスト補足事項~市町村による「一般廃棄物処理計画」の意義と一般廃棄物処理業の許可~
「新環境世代へのYELL」(環境行政の経験)
第13回環監未来塾「いま公衆衛生を考える、レジオネラ症対策」
第40回全国都市清掃研究・事例発表会 講演論文集
廃棄物・リサイクル分野の気候変動影響と適応策
し尿処理技術・システムに関するアーカイブス作成業務報告書
廃棄物処理業における新型コロナウイルス対策
令和元年度海洋プラスチックごみに関する既往研究と今後の重点課題(生物・生態系影響と実態)報告書
明治、大正から公害国会(1970年)以前の環境行政の動向と法制度-廃棄物対策を中心に-
21世紀の廃棄物を考える懇話会 分科会報告書
東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理に関する一考察(第一報)―費用と処理期間の低減効果―
人の生命や身体に被害を及ぼす虫たち-ヒアリ、セアカゴケグモ、ダニ類など-
海洋プラスチックごみに関する各種調査ガイドライン等について
脱炭素社会に向けたごみ処理について
広報紙
パンフレット
交通アクセス
リンク
プライバシーポリシー
お問い合わせ
サイトマップ
About JESC
The 3R Conference for Asian Local Governments
Under Planning Conference
Location and Contact
書籍販売
インフォメーション
令和4年度 廃棄物実態調査関係 実績報告書・調査票類の様式等のダウンロード
令和4年度 土壌汚染対策法に基づく技術管理者の更新講習について
脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会(第1回)
脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会(第2回)
ページトップへ
センター概要
情報公開
環境報告
ISO認証取得
採用情報
事業概要
人材育成・普及啓発に関する事業
廃棄物処理・リサイクルに関する事業
環境保全に関する科学的調査・研究事業
ねずみ・衛生害虫に関する事業
国際協力に関する事業
再生可能エネルギーに関する事業
アジア大気汚染研究センター
災害に向けたセンターの事業
廃棄物関連講習・研修会
建築物石綿含有建材調査者講習
ねずみ・衛生害虫関連講習
保健所環境衛生監視員講座
生活と環境全国大会
アジア3R自治体間ネットワーク会合
その他セミナー・イベント
隔月誌「生活と環境」(抜粋)
研究・報告
資料集
リンク
プライバシーポリシー
サイトマップ
交通アクセス
お問い合わせ
JQA-EM0770
総局・東日本支局・
西日本支局
Copyright © 2015 JAPAN ENVIRONMENTAL SANITATION CENTER All Rights Reserved.