産業廃棄物の実務担当者向けに、
判断に迷う事例を中心とした、より実践的な講習会
昨今の法令改正により、行政は、廃棄物処理業者だけでなく、排出事業者に対しても厳しい監視と指導を行っています。違反が発覚した場合、社名の公表や措置命令が下されることがあります。こうした現状から、排出事業者自らが正しい知識を持ち、適正に判断することが求められております。
本講習会は、そうした判断を行う際に役立つより実践的な講習会です。長年の経験を持つ専門家が、丁寧かつ分かりやすい説明で、日々の業務における課題解決をサポートします。
こんな方におすすめ!
✓ 廃棄物の区分・分類をもっと詳しく知りたい!
✓ 処理業者の選定や処理状況の確認はどうしたらいいの?
✓ 自社の廃棄物管理の適正さを確認したい!
✓ 日々の実務で判断に迷う事がある。
概要
廃棄物の適切な管理は、企業の環境責任と法令順守の要です。本講習会は、実務担当者が日々直面する複雑な判断事象や課題に焦点を当て、具体的な事例と環境省通知を基に実践的な知識を提供します。「建設業関係」と「建設業以外(製造業、サービス業)」に分けて開催し、それぞれの業種に合わせた事例を用いて、分かりやすく解説します。
この講習会チラシはこちらからダウンロードできます。>>>
対象者・受講料
対象者
排出業者(廃棄物担当者)
参加料
12,100円(税込)
開催日・受講方法
開催日
■建設業関係
2025年12月17日(水) 13:25~16:30
■建設業以外(製造業、サービス業など)
2026年 2月 4日(水) 13:25~16:30
受講方法
オンライン受講
1)使用するWeb会議アプリケーション 【Zoom Meetings】
事前にお使いのパソコンやスマートフォンに上記アプリケーションのインストール(無料)が必要になります。
なお、受講に際しては通信料がかかります(月額無制限の通信量プランであれば問題ありません)。
アプリケーションダウンロード ⇒ https://zoomgov.com/jp-jp/meetings.html
2)オンライン受講のながれ
- 事前接続テスト参加
申込後の自動返信メールでご案内する事前接続テストへご参加ください。
※事前接続テストは、事務局がテスト配信するpptスライドショーの映像と音声の受信状況を確認いただくものであり、所要時間は数分程度です。
※事前接続テストに参加できない方は、研修当日、研修開始30分前には接続できるように致しますのでご安心下さい。
- 講習会参加
別途ご案内する「講習会情報に関するメール」に従って、ご参加ください。
3)周辺機器について
インターネットに接続できる環境と音声が聞けるパソコン、スマートフォン等があれば受講可能ですが、イヤホン等で受講されることを推奨いたします。また、講義中はカメラ機能をオフにしていただきます。ただし質疑の際は、なるべくカメラをオンにしてご質問ください。
4)配布資料について
テキストは電子データにて、ご登録いただいたメールアドレスへ講習会開催1週間前にお送りいたします。
★注意★
- テキストデータお送り後の受講料返金はできません。
- 受講者側の通信環境の不備により受講できなかった場合でもご返金はできませんので、事前の配信テストで必ず受信状況をご確認ください。
講習内容
内 容 |
講義1 廃棄物の区分・分類
・廃棄物か有価物かの判断「総合判断説」
・一廃と産廃の判断と産廃の分類
・混在物、総体物の区分や分類 他
|
講義2 排出事業者の責務と判断
・排出事業者はだれ?(考え方とその例外)
・排出事業者の責務
|
講義3 委託処理にあたっての注意点
・委託処理における事業者の責務
・排出事業者としてやっておくべきこと
・委託する業者の選定
・処理状況の確認(何をみるか、何に注意するか)
・管理票への運用
・処理業者の管理票未送付、ギブアップへの対応 他 |
※ プログラムの一部が変更される場合があります。
お申込み
- ご希望の会場を選び、下記フォームよりお申し込みください。
- 受講料は申込み時の自動返信メールに従って、なるべくお早めにお振込みください。
- 受講料の振込がない場合には、受講できませんのでご注意ください。
申込フォーム