ねずみ・衛生害虫駆除技術研修会

今年度は終了しました

第58回 ねずみ・衛生害虫駆除技術研修会

本研修会は、ねずみ衛生害虫駆除業務に携わる方々や、これからこの分野の知識を増やしたいとお考えの方を対象に、業務に必要な基礎知識から最新の知見までをご理解いただくことを目的として開催するものです。内容確認テストも実施いたします。
同一機関からの複数受講者に対する割引制度もございますので、ぜひご参加ください。

※今年もオンラインでのご参加可能です。

受講対象

「ねずみ衛生害虫駆除業務」に関わる地方自治体および企業等の担当者、衛生動物に関心のある学生

開催日時・会場

日時

2022年12月12日(月)~12月14日(水)

会場

一般財団法人 日本環境衛生センター 2階 ホール(川崎市川崎区四谷上町10-6)

受講料

※消費税込み
一般 49,500円
当センター賛助会員 46,200円
複数割引料金
(同一団体から複数の方が受講される場合の、2人目以降の料金)
35,200円
学生割引料金
(申込時に申請いただき、受付時に有効な学生証を提示していただきます。)
25,300円

PAGE TOP

講義内容

講義名 講義内容
廃棄物と感染症 気候変動に伴う廃棄物分野への影響や感染症や健康被害への影響を説明します。
感染症に関する最近の話題 最近の衛生動物媒介性疾患の動向や移入動物による被害や輸入感染症などについて解説します。
害虫防除概論 防除に関する一般的な考え方等をIPMの理念を含めて説明します。
殺虫剤概論 殺虫剤の基礎的な事柄、各種剤型の特徴と使用方法、さらに殺虫剤抵抗性について解説します。
外来生物に関する最近の話題 外来生物に関して、最近の現状について解説します。
蚊の生態と防除 住宅地周辺の主要な蚊による被害およびそれらの効果的な防除法について、現場での対応をふまえて解説します。
ゴキブリの生態と防除 わが国で衛生上問題となるゴキブリの種類や生態およびそれらの効果的な防除方法について解説します。
建築物内の害虫獣に対する行政対応 屋内の害虫獣に対する国の取り組みについて、最近の現状と今後の展望について解説します。
ハチの生態と防除 最近の住宅地でのハチ類の被害の実態とその対策について、生態をふまえて解説します。
有害・不快害虫について 突発的に大発生したり、人体に影響を与える有害害虫や不快害虫等について解説します。
ネズミの生態と防除 ネズミの種類や生態と防除法、都市ビルにおけるクマネズミ対策などについて解説します。
ダニの生態と防除 住環境周辺のダニ類及び疾病媒介性ダニ類の種類や生態および防除法について解説します。
虫と皮膚炎 昆虫やダニによる皮膚炎の多くの症例を臨床的な立場から治療法や対応を含めて解説します。
トコジラミの生態と防除 被害の拡大しているトコジラミについて、被害の実態と対応について、最新の情報を解説します。

●受講生の声はこちら

お申込み

申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、要項に従ってお申し込みください。

申込書ダウンロード

お申込み・お問い合わせ

一般財団法人日本環境衛生センター 東日本支局

環境生物・住環境部 環境生物課
〒210-0828 神奈川県川崎市川崎区四谷上町10-6
TEL:044-288-4878
FAX:044-288-5016

ご質問は、お問い合わせフォームでも受け付けています。

お問い合わせはこちら