廃棄物処理法から学ぶ廃棄物処理の基礎研修

「廃棄物」に携わる方々が知っておくべき
廃棄物処理法の基礎を解説!
ハイブリッド研修(会場研修の様子をライブ配信)実施

 初めて廃棄物業務に携わる方々がまず知っておかなければならないのが、廃棄物処理法ですが、その内容は難解とも言われております。
 そんな廃棄物処理法を経験豊富な人気講師が分かりやすく解説します。
 また、廃棄物処理法のみならず現在のごみ問題についても講義を予定しておりますので、廃棄物業務に携わる多くの方の参加をお待ちしております。

研修概要

 廃棄物処理法の基礎要素「廃棄物の区分」「業の許可」「排出者」を中心に、初めて廃棄物業務に携わる方がまず知っておかなければならない知識を具体的事例を交えて解説します。
 また、判断に迷う事案を例題として取り上げ丁寧に解説することで、直接実務に役立つ知識となる講義内容が非常に好評を得ている研修です。
 会場での研修の様子をライブで配信しますので、遠方の方も受講可能な研修会です。

講師

BUN環境課題研修事務所 主宰 長岡 文明 氏

山形県において長年廃棄物行政に携わり、現在はBUN環境課題研修事務所主宰。
環境省主催の産廃アカデミーにおいても講義を担当し、難解といわれる廃棄物処理法を非常に分かりやすく解説します。
長岡講師の講義を受講したいと熱望するファンが全国に多く存在する、人気講師。
著作は「土日で入門、廃棄物処理法」、「どうなってるの?廃棄物処理法」等多数。

昨年度受講者様の声

✓ 基本的な廃棄物の分類から丁寧に説明があり、初めての仕事である自分にも理解しやすい内容だった。
✓ 現場業務に就いて間もなかったが分かりやすい説明が多く大変勉強になった。
✓ 普段聞くことのできない他市町村の困っていることやその回答を直に聞くことができて良かった。
✓ 豊富な知識と分かりやすい解説でスッと頭に入ってくる。
✓ 各質問に対しての具体的な回答が大変参考になった。
✓ 実践問題を行うことで、より理解を深めることができた。

>>この研修のチラシはこちらからダウンロードできます。【PDF 545KB】

受講対象・受講料

受講対象

廃棄物行政、資源循環関連業務、廃棄物処理施設維持管理担当者等

受講料

17,600 円(税込)受講料には以下のものが含まれます
  • テキスト代
  • ここまでわかる! 廃棄物処理法問題集 改訂第2版(定価3,300円)

開催日・会場

開催日

2023年7月10日(月) 10:00~16:30

会場

会場受講もしくはオンライン受講を選択ください。

会場受講

(一財)日本環境衛生センター西日本支局
〒816-0943 福岡県大野城市白木原3-5-11

>>会場の案内はこちらからご確認ください。

オンライン受講

1)使用するWeb会議アプリケーション 【Zoom Meetings】
事前にお使いのパソコンやスマートフォンに上記アプリケーションのインストール(無料)が必要になります。
なお、受講に際しては通信料がかかります(月額無制限の通信量プランであれば問題ありません)。

アプリケーションダウンロード ⇒ https://zoomgov.com/jp-jp/meetings.html

2)オンライン受講のながれ
事前接続テストに関するメールを2023年6月26日(月)にお送りします。
事前接続テスト日時:2023年7月3日(月)14:00~16:00

※事前接続テストは、事務局がテスト配信するpptスライドショーの映像と音声の受信状況を確認いただくものであり、所要時間は数分程度です。
※事前接続テストに参加できない方は、研修当日、研修開始30分前には接続できるように致しますのでご安心下さい。

3)周辺機器について
インターネットに接続できる環境と音声が聞けるパソコン、スマートフォン等があれば受講可能ですが、イヤホン等で受講されることを推奨いたします。また、講義中はカメラ機能をオフにしていただきます。ただし質疑の際は、なるべくカメラをオンにしてご質問ください。

4)配布資料について
テキストは、講義日の1~2週間前にお申込み時ご入力いただいた住所に郵送させて頂きます。

★注意★
  • テキスト発送後の受講料の返金はできません(※講習日1~2週間前に発送)。
  • 受講者側の通信環境の不備により受講できなかった場合でもご返金はできませんので、事前の配信テストで必ず受信状況をご確認ください。

研修内容

◆講義1

ここまでわかる廃棄物処理法の基礎知識

知っておかなければならない知識を具体的事例を交えて丁寧に解説します。

◆講義2

オンライン講義

現代のごみ問題①
脱焼却に向けたプラスチック一括回収と循環交付金等

◆講義3

オンライン講義

現代のごみ問題②
高齢化時代の分別収集と人口減少に伴う広域処理

◆講義4

廃棄物処理法問題集から法律を学ぼう!

問題集を使用した演習を行い、判断に迷う事案を例題として取り上げ丁寧に解説します。

>>講師及び講義時間についてはこちらからご確認ください。【PDF 286KB】

お申込み

  • ご希望の会場を選び、下記フォームよりお申し込みください。
  • お申込みには事前の振込が必要となります。
  • 複数人申込の場合は合計金額でお振込みください。 ただし、申込は1名につき1申込み必要です。

振込情報

受講料 :17,600円(税込)
振込先 :福岡銀行 下大利支店 普通預金
口座番号:6008
口座名義:一般財団法人 日本環境衛生センター

申込フォーム


こちらの研修もおすすめです!

廃棄物行政の疑問・質問解決Q&Aセッション

  • 廃棄物処理法、通知等の解釈や運用について、日頃の行政業務・実務で抱えている疑問や困りごとに、BUNさんこと長岡文明氏がお答えします!
  • お申込み時にお寄せいただいた質問にその場でダイレクトにお答えします!

>>こちらから内容の詳細をご確認いただけます。

お問い合わせ・申込先

一般財団法人日本環境衛生センター 西日本支局
環境事業部 調査・研修課
〒816-0943 福岡県大野城市白木原3-5-11
TEL:092-593-8226 FAX:092-572-1326

ご質問は、お問い合わせフォームでも受け付けています。
※申込みの予約はできません。

お問い合わせはこちら