プログラム

廃棄物最新処理技術セミナー(10/24 12:15~13:45) 国際会議室 

12:15
|
13:45

廃棄物最新処理技術セミナー

プラントメーカ5社より、最新処理技術について発表していただきました。

  • 12:25~12:40
    日立造船における脱炭素技術
    (日立造船株式会社)
  • 12:40~12:55
    脱炭素技術の取り組みについて
    (株式会社タクマ)
  • 12:55~13:10
    廃棄物焼却施設における脱炭素技術
    (JFEエンジニアリング株式会社)
  • 13:10~13:25
    脱炭素関連の最新技術のご紹介
    (日鉄エンジニアリング株式会社)
  • 13:25~13:40
    神鋼環境ソリューションの循環型社会への貢献
    (株式会社神鋼環境ソリューション)

PAGE TOP

生活衛生公開講座(10/24 13:10~16:05) 中会議室201 

13:10
|
16:05

生活衛生公開講座
「気候変動に関わる動物由来感染症と特定外来生物」
「生活衛生行政全般と避難所衛生対策」
全国環境衛生・廃棄物関係課長会 共催

前半は「気候変動と動物由来感染症」、「定着瀬戸際と定着後年数を経た特定来生物、それぞれの現状と防除」の二題、後半は生活衛生分野の話題として、「生活衛生行政全般について」、「災害時・避難所の衛生対策てびきの解説」について、各分野の専門家や行政担当者からお話をいただきました。

  • 13:15~13:50
    気候変動と動物由来感染症
    沢辺 京子(国立感染症研究所)
  • 13:50~14:40
    定着瀬戸際と定着後年数を経た特定外来生物、それぞれの現状と防除
    坂本 洋典(国立環境研究所)
  • 14:50~15:30
    生活衛生行政全般について
    溝口 晃壮(厚生労働省)
  • 15:30~16:05
    災害時・避難所の衛生対策てびきの解説
    中臣 昌広(日本環境衛生センター)

PAGE TOP

廃棄物公開講座(10/24 14:00~16:05) 中会議室301 

14:00
|
16:05

廃棄物公開講座
「脱炭素社会に向けたプラスチック資源循環の取組み事例(先進的事例)と今後の展望」
全国環境衛生・廃棄物関係課長会 共催

脱炭素社会に向けて、廃棄物処理の分野においてはプラスチックの資源循環が大きな役割を担っています。今春、プラスチック資源循環促進法が施行され、全国の多くの市町村等が取組みの検討を始めておられますが、具体的な取組み方法等で苦慮するケースもあるようです。
同法律施行後の状況を踏まえ、環境省から法律の概要、今後の展望等を講演していただくとともに、事業者及び市町村での先進的な取組み事例の紹介を行い、当該事業への取組み、実施状況、課題等について情報共有を行いました。

  • 14:10~14:30
    「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行について
    江藤 文香(環境省)
  • 14:35~14:45
    プラスチック削減、資源循環に関する日本環境衛生センターの取組み
    鈴木 弘幸(日本環境衛生センター)
  • 14:50~15:10
    地域社会と推進するイオンの使い捨てプラスチック削減と資源循環の取組み
    鈴木 隆博(イオン株式会社)
  • 15:15~15:35
    京都市におけるプラスチックの資源循環の取組みについて
    ~プラスチック製品の分別回収に向けた社会実験を経て~
    大沼 康宏(京都市)
  • 15:40~16:00
    松本市におけるプラスチックリサイクルの取組み
    両角 昌幸(松本市)

PAGE TOP

全国環境衛生職員団体協議会・事例研究発表会(10/25 10:00~12:45) 中会議室201 

10:00
|
12:45

全国環境衛生職員団体協議会・事例研究発表会

全国の地域で活躍する環境衛生・環境保全業務の行政従事者が学術、技術、行政上の調査研究の成果や試験・検査結果による知見、事例等について発表し、情報交流、情報交換の場としました。

  • 10:15~10:25
    宿泊施設の大浴場におけるレジオネラ症発生事例について
    居蔵 泰隆(神戸市健康局)
  • 10:25~10:35
    上水道直結の公衆浴場上がり用水等からのレジオネラ属菌検出に係る対応について
    山口 竹弥(越谷市保健所)
  • 10:35~10:45
    インターネットを活用した配信型講習会の効果と課題について
    須郷 彩(東京都多摩小平保健所)
  • 10:45~10:55
    コロナ禍!ビル管!いい予感!
    ~現場との「対話」から見えたコロナ禍の維持管理について~
    中嶋 美穂(福岡市博多区保健福祉センター)
  • 10:55~11:05
    横浜市西区総合庁舎における換気励行に係る総合的な取組
    ~新型コロナウイルス感染症予防の観点から~
    三條 永太郎(横浜市西福祉保健センター)
  • 11:25~11:35
    港区における高齢者のペット飼育支援について
    ~多機関連携と体制の構築~
    仙北 直美(東京都港区みなと保健所)
  • 11:35~11:45
    保護犬猫のオンライン譲渡会の効果的な開催手法について
    佐藤 裕郁(神奈川県動物愛護センター)
  • 11:45~11:55
    茅ヶ崎市飼い主のいない猫の不妊去勢手術及び猫の適正管理普及啓発事業の効果検証
    小澤 里美(茅ヶ崎市保健所)
  • 12:15~12:25
    熱海市伊豆山土砂災害におけるアスベスト大気濃度調査について
    杉山 優雅(静岡県環境衛生科学研究所)
  • 12:25~12:35
    無許可処分業者による産業廃棄物の不適正処理について
    村井 範之(静岡県西部健康福祉センター)

PAGE TOP

大会式典(10/25 12:00~13:15) 国際会議室 

12:00
|
13:15

大会式典

環境衛生、環境保全及び3R推進、生活環境改善事業、監視業務等に永年尽力し、功績のあった個人や団体に対し、環境大臣表彰、厚生労働大臣感謝状、厚生労働省医薬・生活衛生局長感謝状、生活と環境全国大会長感謝状の授与式を行いました。

  • 環境大臣表彰(令和4年度一般廃棄物関係事業功労者)
  • 環境大臣表彰(令和4年度生活環境改善功労者)
  • 環境大臣表彰(令和4年度生活環境改善模範地区)
  • 環境大臣表彰(令和4年度廃棄物・浄化槽研究開発功労者)
  • 厚生労働大臣感謝状(環境衛生監視業務功労者)
  • 厚生労働省医薬・生活衛生局長感謝状(令和4年度環境衛生監視業務功労者)
  • 第66回生活と環境全国大会長感謝状(令和4年度生活環境改善功労者)

PAGE TOP

特別講演(10/25 13:20~14:20) 国際会議室 

13:20
|
14:20

特別講演
「気候危機のリスクと社会の大転換」

江守 正多
東京大学未来ビジョン研究センター 教授/国立環境研究所地球システム領域 上級主席研究員


1970年神奈川県生まれ。1997年に東京大学大学院 総合文化研究科博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に勤務。
2022年より東京大学 未来ビジョン研究センター 教授(総合文化研究科 客員教授)/国立環境研究所 地球システム領域 上級主席研究員(社会対話・協働推進室長)。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書 主執筆者。
著書に「異常気象と人類の選択」「地球温暖化の予測は『正しい』か?」、
共著書に「地球温暖化はどれくらい『怖い』か?」「温暖化論のホンネ」等。

PAGE TOP

環境保全公開講座(10/25 14:30~16:00) 国際会議室 

14:30
|
16:00

環境保全公開講座
「脱炭素先行地域の選定と地域の脱炭素化」

本大会のテーマである「地域から始める!脱炭素社会の実現に向けて」のもと、環境保全公開講座では、環境省が実施する「脱炭素先行地域づくり」に関する取り組み等をクローズアップし、環境省から本年度の選定の経緯と結果について解説いただくとともに、脱炭素化社会に向けて取り組みをされている地方自治体の事例をご発表いただくことにより、当該事業の推進に資するとともに、脱炭素化の実現に向けた地域資源の活用策を検討する機会としました。

  • 14:30~15:00
    脱炭素先行地域や重点対策の取組とその事例
    髙橋 亮介(環境省)
  • 15:00~15:30
    脱炭素とレジリエンス向上の同時実現を目指して
    秋山 智博(千葉市)
  • 15:30~16:00
    脱炭素社会の実現に向けた小田原市の取組
    山口 一哉(小田原市)

PAGE TOP

協賛団体一覧

株式会社エネルギージャーナル社
一般社団法人環境衛生施設維持管理業協会
株式会社環境産業新聞社
株式会社環境新聞社
特定非営利活動法人最終処分場技術システム研究協会
一般社団法人産業環境管理協会
公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団
一般社団法人持続可能社会推進コンサルタント協会
一般社団法人浄化槽システム協会
全国一般廃棄物環境整備協同組合連合会
全国環境衛生職員団体協議会
全国環境整備事業協同組合連合会
公益社団法人全国産業資源循環連合会
一般社団法人全国浄化施設保守点検連合会
全国浄化槽推進市町村協議会
一般社団法人全国浄化槽団体連合会
一般社団法人全国清掃事業連合会
公益社団法人全国都市清掃会議
公益社団法人大気環境学会
日報ビジネス株式会社
一般社団法人日本火葬技術管理士会
日本家庭用殺虫剤工業会
一般社団法人日本環境衛生施設工業会
公益財団法人日本環境協会
特定非営利活動法人日本環境斎苑協会
公益財団法人日本環境整備教育センター
一般社団法人日本環境保全協会
公益財団法人日本建築衛生管理教育センター
公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター
公益社団法人日本水道協会
株式会社日本水道新聞社
公益社団法人日本ペストコントロール協会
日本防疫殺虫剤協会
ねずみ駆除協議会
一般社団法人廃棄物資源循環学会
一般社団法人廃棄物処理施設技術管理協会
公益財団法人廃棄物・3R研究財団
一般社団法人プラスチック循環利用協会