プログラム

第69回生活と環境全国大会

10月16日(木)

  • 特別講演(11:00~11:30)第1・2フォレストホール
  • 大会式典(11:40~12:30)第1・2フォレストホール
  • 生活と環境展示会(12:30~16:00)第5・6会議室
  • 10月17日(金)

  • 廃棄物最新処理技術セミナー(12:00~14:00)第1・2フォレストホール
  • 廃棄物公開講座(14:30~16:30)第1・2フォレストホール 
  • 生活衛生公開講座(9:30~12:15)第1・第2会議室
  • 環境保全公開講座(10:00~12:00)第7・10会議室
  • 全国環境衛生職員団体協議会・事例研究発表会(13:00~16:10)第7・10会議室
  • 生活と環境展示会(10:00~16:00)第5・6会議室
  • 特別講演(10/16(木) 11:00~11:30)第1・2フォレストホール

    11:00
    |
    11:30

    特別講演
    「地域におけるレジリエンスの強化と脱炭素化の実現に向けて」

    松澤 裕
    環境省参与(前地球環境審議官)

     

    大会式典(10/16(木) 11:20~12:30) 第1・2フォレストホール

    11:40
    |
    12:30

    大会式典

    環境衛生、環境保全(地球環境保全含む)及び3R推進、生活環境改善事業、監視業務等に永年尽力し、功績のあった個人や団体に対し、環境大臣表彰、厚生労働省健康・生活衛生局長感謝状、生活と環境全国大会長感謝状の授与式を行います。

    • 環境大臣表彰(令和7年度一般廃棄物関係事業功労者)
    • 環境大臣表彰(令和7年度生活環境改善功労者)
    • 環境大臣表彰(令和7年度生活環境改善模範地区)
    • 環境大臣表彰(令和7年度廃棄物・浄化槽研究開発功労者)
    • 厚生労働省健康・生活衛生局長感謝状(令和7年度環境衛生監視業務功労者)
    • 第69回生活と環境全国大会長感謝状(令和7年度生活環境改善功労者)

    PAGE TOP

    廃棄物最新処理技術セミナー(10/17(金) 12:00~14:00)第1・2フォレストホール

    12:00
    |
    14:00

    廃棄物最新処理技術セミナー

    プラントメーカー7社による最新技術紹介
    昼食をご用意してお待ちしております(先着順)
    #熱回収施設におけるデジタル技術の導入状況

    PAGE TOP

    廃棄物公開講座(10/17(金) 14:30~16:30)第1・2フォレストホール

    14:30
    |
    16:30

    廃棄物公開講座
    「脱炭素化を見据え、入札契約の手引き改訂を踏まえた
     一般廃棄物処理施設(整備・運営)の発注の動向」
    全国環境衛生・廃棄物関係課長会 共催

    施設整備・運営事業における入札契約や発注動向を踏まえ、持続可能な廃棄物処理に向けた情報提供を行います。今回は行政・有識者の方々による講演だけでなく、パネルディスカッションも予定しています。

    • 14:30~15:00
      プラスチック等資源循環システム構築の重要性と実態、そして今後の課題
      吉岡 敏明(東北大学大学院環境科学研究科)
    • 15:00~15:20
      一般廃棄物処理施設の整備・運営について
      福井 和樹(環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課)
    • 15:20~16:30
      パネルディスカッション
      コーディネーター
      ・藤原 周史(日本環境衛生センター 理事)
      パネリスト
      ・相澤 貴(仙台市環境局施設部施設課 今泉工場再整備担当課長)
      ・鳥取 豊(札幌市環境局環境事業部施設管理課 施設建設担当係長)
      ・川上 卓(新潟市環境部循環社会推進課整備グループ 係長)

    生活衛生公開講座(10/17(金) 9:30-12:15)   第1・2会議室

     9:30
    |
    12:15

    生活衛生公開講座
    「大規模災害への備え」
    全国環境衛生・廃棄物関係課長会 共催

    日本各地で自然災害が頻発している現状で、大規模災害を経験した自治体が取り組んでいる内容を共有し、来たる災害に対して広い視野で迅速に対応できる力を高められるような情報を提供します。

        
    • 9:30~9:40
      環境生物・住環境部の事業紹介(最近の話題)
      塩手 文也(一般財団法人日本環境衛生センター)
    • 9:40~10:10
      東日本大震災における避難所等での対応-被災自治体の立場から-
      毛利 淳子(仙台市泉区保健福祉センター衛生課)
    • 10:10~10:40
      自助・共助で取組む”防災”
      伊東 弘貴(仙台市危機管理局防災・減災部減災推進課)
    • 10:40~11:10
      人の口から人の心に伝える - TEAM SENDAIの活動-
      柴田 恵美、佐藤 亜矢子、薮内 しずか、鈴鴨 久善、鈴木 由美(Team Sendai)
    • 11:10~11:45
      令和6年能登半島地震における環境衛生監視員としての対応
      中村 萌里(石川県石川中央保健福祉センター生活衛生課)
    • 11:45~12:15
      座談会「大規模災害への備え」
      司会進行 (一財)日本環境衛生センター

    PAGE TOP

    環境保全公開講座(10/17(金) 10:00~12:00)第7会議室

    10:00
    |
    12:00

    環境保全公開講座
    「東北のチカラ・レジリエントな未来を拓け」

    地域の自然災害に対する防御力を高めるとともに、地域ごとの温暖化対策も重要です。この講演会を通じて、国・地方自治体や企業・研究機関が協力した温暖化対策の進展や、持続可能な未来の実現に向けた一助となれば幸いです。

    • 10:00~10:40
      東北地方環境事務所における地域脱炭素の取組
      (東北地方環境事務所)
    • 10:40~11:00
      東松島市の脱炭素先行地域の取組について
      渡邊 健太郎(東松島市復興政策部SDGs 脱炭素社会推進課)
    • 11:00~11:20
      洋野町におけるブルーカーボンの取り組みみついて
      板橋 寿彦(洋野町水産商工課)
    • 11:20~11:40
      サステな歓幸地の創造へ
      加藤 貴之(株式会社元気アップつちゆ)
    • 11:40~11:55
      温泉熱を地域の力に:日本環境衛生センターが担うモニタリングの現場から
      髙橋 克行(一般財団法人日本環境衛生センター環境科学部)

      ​

    PAGE TOP

    全国環境衛生職員団体協議会・事例研究発表会(10/17(金) 13:00~16:10)第7・10会議室

    13:00
    |
    16:10

    全国環境衛生職員団体協議会・事例研究発表会

    全国の地域で活躍する環境衛生・環境保全業務の行政従事者が学術、技術、行政上の調査研究の成果や試験・検査結果による知見、事例等について発表し、情報交流、情報交換の場とします。

       
    • 超音波式ミスト発生機能を有するインテリア用品によるレジオネラ症の集団感染事例について
      山﨑 智沙(東京都多摩小平保健所)
    • 受水槽の破損事故事例と耐用年数等に関する調査結果について
      坂 剛太(横浜市保健所都筑福祉保健センター)
    • 地下埋設式受水槽汚染に伴う飲料水起因の集団食中毒事例について
      石原 令梧(札幌市保健所)
    • 特定建築物における冷却塔の衛生管理状況調査
      花烏賊  広人(宮城県北部保健福祉事務所)
    • 温泉利用入浴施設における塩素消毒方法について
      児玉 晋治(北海道岩見沢保健所)
    • モノクロラミンを使用する入浴施設における簡便な維持管理指標
      -ATP検査の実効性の検証と有機物量等との相関-

      猪又 宏貴(仙台市泉区保健福祉センター)  
    • 銭湯におけるカラン系統の衛生管理 ~レジオネラ属菌検査等を通じた知見の蓄積と普及啓発~
      大地 貴之(東京都北区保健所)

    質疑応答・休憩

    • 大阪・関西万博を見据えた宿泊施設講習会の実施について
      小坂 彩(大阪府健康医療部生活衛生室)
    • 確認三法営業施設に対する監視指導の振り返り ~平成23年度から令和4年度までの監視指導結果からの考察~
      河野 里映(埼玉県坂戸保健所)
    • モバイルアプリケーションを利用した衛生監視の試みについて
      吉田 圭吾(仙台市青葉区保健福祉センター)
    • 管内の不法投棄事案の状況について
      田上 理子(静岡県東部健康福祉センター)
    • 避難所運営ゲーム(HUG)横浜市ペット版の作成について
      鈴木 かりん(横浜市医療局動物愛護センター)
    • 動物愛護管理法違反(虐待)が疑われた第二種動物取扱業者の告発事例について
      村本 修(神奈川県動物愛護センター)
    • 鶴見区災害時ペット対策ネットワークの構築~共に災害を乗り越えるためのつながりを目指して~
      鈴木 結花(横浜市鶴見福祉保健センター)

    PAGE TOP

    協賛団体一覧

    公益財団法人仙台観光国際協会
    株式会社エネルギージャーナル社
    一般社団法人環境衛生施設維持管理業協会
    株式会社環境産業新聞社
    株式会社環境新聞社
    特定非営利活動法人最終処分場技術システム研究協会
    一般社団法人産業環境管理協会
    公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団
    一般社団法人持続可能社会推進コンサルタント協会
    一般社団法人浄化槽システム協会
    全国一般廃棄物環境整備協同組合連合会
    全国環境衛生職員団体協議会
    全国環境整備事業協同組合連合会
    公益社団法人全国産業資源循環連合会
    一般社団法人全国浄化施設保守点検連合会
    全国浄化槽推進市町村協議会
    一般社団法人全国浄化槽団体連合会
    一般社団法人全国清掃事業連合会
    公益社団法人全国都市清掃会議
    公益社団法人大気環境学会
    日報ビジネス株式会社
    一般社団法人日本火葬技術管理士会
    日本家庭用殺虫剤工業会
    一般社団法人日本環境衛生施設工業会
    公益財団法人日本環境協会
    特定非営利活動法人日本環境斎苑協会
    公益財団法人日本環境整備教育センター
    一般社団法人日本環境保全協会
    公益財団法人日本建築衛生管理教育センター
    公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター
    公益社団法人日本水道協会
    株式会社日本水道新聞社
    公益社団法人日本ペストコントロール協会
    日本防疫殺虫剤協会
    ねずみ駆除協議会
    一般社団法人廃棄物資源循環学会
    一般社団法人廃棄物処理施設技術管理協会
    公益財団法人廃棄物・3R研究財団
    一般社団法人プラスチック循環利用協会