生活と環境展示会

第69回生活と環境全国大会では、廃棄物・資源循環、生活衛生、環境保全関係の企業、関係団体等の幅広い層の方々の環境活動の発信・紹介の場として、また情報交換、ネットワーク形成の場として展示会を開催します。

日時

 10月16日(木)12:30~16:00、10月17日(金)10:00~16:00

場所

 フォレスト仙台 第5・6会議室

出展企業・団体

宮城県

宮城県の取り組み紹介

宮城県では、食品ロス削減やゼロカーボンチャレンジのほか、本来であれば捨てられるはずの廃棄物にデザインやアイデアによって新たな付加価値を持たせ、新たな商品に生まれ変わらせるアップサイクルへの取り組みを行っています。ぜひご覧ください。



仙台市

「‘’The Greenest City‘’ SENDAI」 仙台市の取り組み

仙台市は、総面積786㎢に約109万人が暮らす大都市でありながら、定禅寺通に代表されるケヤキ並木や、都心を流れる清流・広瀬川など、都市機能と豊かな自然環境が調和した「杜の都」として知られている政令指定都市です。
本市のまちづくりの基盤となる「杜の都」の良好な環境を維持・向上させ、将来へ確実に継承するとともに、魅力的な都市として持続的に発展するために行っている取組について、展示・紹介します。



荏原環境プラント株式会社

「すてるを変える、ミライを変える」をキーワードとして、
より良い社会の実現を目指す荏原環境プラントの取り組みをご紹介します。

当社は、ごみ処理施設の建設・運営事業を中核に、環境や地域固有の社会課題の解決に取組み、持続可能な地域社会の構築に貢献するための幅広いサービスを提供する「廃棄物資源循環ソリューションプロバイダー」を目指しています。「すてるを変える、ミライを変える」をキーワードとして、IoT、ICT、AI、DX といった先進的な技術を活用した新たな技術やサービスの開発など、より良い社会の実現を目指す取り組みをご紹介します。



カナデビア株式会社

ごみから水と電気を生み出すバイオガスプラント

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博において会場からでた生ごみの一部は、当社が日本政府館(日本館)に設置したバイオガスプラントで処理されます。メタン発酵槽では、微生物の働きによって生ごみが分解され、バイオガスが生成されます。バイオガスからつくりだした電気は施設内で利用し、排水は微生物により分解処理されたのち、再利用可能な処理水として日本政府館内の水盤に再利用しています。



川崎重工業株式会社

ごみから、はじまるストーリー ~まちにベストな物語を、ともに紡ぎたい~

川崎重工業は、ごみ処理施設の建設・運営を通じて、環境に対する意識の向上を図るとともに、地元企業の活性化や雇用促進を行い、まちの新たな活力を創造します。
また、実績のある安全・安心・安定の技術に加えて、AIやIoTを活用した先進技術も導入することで、地域の環境保全からカーボンニュートラル社会の実現に貢献します。



JFEエンジニアリング株式会社

「地域資源の循環で創る、カーボンニュートラルな未来」
~最先端の廃棄物処理技術、食品廃棄物から生まれるエネルギー~

JFEエンジニアリングは、全国の自治体に廃棄物発電プラントを納入し、廃棄物処理と創エネルギーを実現しています。設計・建設から運営まで一貫したサポートで、全国各地の循環型社会の構築と脱炭素化に貢献します。グループ会社であるJ&T環境が出資する東北バイオフードリサイクル(仙台市)では、1日40tの食品廃棄物を処理し、バイオガス発電で年間約1,500世帯分の電力を供給。CO2削減とエネルギーの地産地消を実現しています。



株式会社神鋼環境ソリューション

神鋼環境ソリューションの回転ストーカ式焼却炉

当社の回転ストーカ式焼却炉は、炉体の回転により、ごみを効率的に混合、攪拌しながら燃焼します。炉体が水管構造であり、可動部が少ないため、堅牢です。
1.高い処理性能:回転によりごみを効率的に混合、攪拌し、多種多様なごみの焼却が可能。
2.高い発電効率:ボイラ水管構造により、熱を効率よく回収し、高効率ごみ発電が可能。
3.高い耐久性:水管構造であるため、炉の腐食を抑え、耐久性が極めて高い。


水ingエンジニアリング株式会社

再生可能エネルギー供給施設としてのメタン発酵技術の紹介
「捨てる塩類」を「消毒剤」によみがえらせるエコ(エコサニー)次亜生成システム

弊社は、再生可能エネルギー生産施設としてバイオガス発電施設や設備を建設しています。
多様な有機性廃棄物を使ったメタン発酵技術は、小さな微生物により、大きなエネルギーを創造しSDGs達成にも寄与する素晴らしい技術です。
また、廃棄物の処理過程において大量の塩類が浸出水として排出され、脱塩後、最終処分場に保管あるいは廃棄物などとして処分されている課題を浸出水からエコ次亜(エコサニー)を作ることで解決します。



一般社団法人全国給水衛生検査協会

安全で安心なおいしい水の確保。

◇水道水質・簡易専用水道検査について

水道事業者は、水道法により定期及び臨時に水質検査が義務づけられています。このため、水道法では、水質基準51項目が定められており、水質検査については、地方公共団体又は登録検査機関が行うこととしています。受水槽の有効容量が10立方メートルを超える施設は簡易専用水道と呼ばれており、設置者、管理者は、水道法に基づき適正な管理や1年以内ごとに1回検査を受けることが義務づけられています。



株式会社タクマ

地域循環共生圏の創造に貢献する、タクマグループの取り組み

タクマはこれまでに370施設以上の一般廃棄物処理プラントを建設してきたプラントメーカーです。
国内トップの実績に基づく豊富な経験を活かし、ごみの安定処理や高度排ガス処理、高効率発電などの技術向上に努めています。さらに、カーボンニュートラルの実現に向けたCO₂の分離回収や有効利用、バイオガス化システムなどの技術開発を推進しています。
本展示会では、タクマのこれらの取組みを納入施設とともに紹介します。


日鉄エンジニアリング株式会社

廃棄物・資源循環等への当社取組について

私たち日鉄エンジニアリンググループは、廃棄物処理施設(シャフト式ガス化溶融炉・ストーカ式焼却炉)の建設や運営を数多く手がけるだけでなく、ごみ溶融処理過程で産出されたスラグ・メタル全量資源化、下水汚泥の再資源化、地産地消電力等、多様な事業を展開しております。
本展示では、こうした取組により培った技術・ノウハウ、脱炭素・循環型社会の構築に向けて当社が提供するソリューションを分かりやすくご紹介します。



一般社団法人廃棄物処理施設技術管理協会

廃棄物処理施設は社会になくてはならないインフラです!
技術管理者・技術管理士等への支援を通じ廃棄物処理施設の適正な維持管理、生活環境の保全及び資源循環型社会の形成に貢献します。

  • 当協会は、(一財)日本環境衛生センターが実施する技術管理者講習修了者によって1967年に設立された任意団体「日本廃棄物処理施設技術管理者協議会」が2009年7月に法人化しました。
  • 循環経済への移行、脱炭素化の取組などの社会の動向を捉え、廃棄物処理施設の維持管理に携わる技術管理者・技術管理士等に最新の情報提供、研修会の開催、相談業務及び環境省補助金事業の実施などを行っています。
  • 新たな賛助会員、個人・団体会員を募集しています。


株式会社プランテック

竪型ストーカ式焼却炉および乾式反応集じん装置による一般廃棄物処理施設の実績、技術紹介

当社は1967年の創立から半世紀にわたり、環境プラントエンジニアリング事業一筋に技術開発と実績を重ねて参りました。展示では当社の竪型ストーカ式焼却炉と乾式反応集じん装置による一般廃棄物処理施設の稼働実績と技術の特徴とともに、様々な条件下におけるプラントの更新事例をご紹介いたします。



公益社団法人日本ペストコントロール協会
一般社団法人宮城県ペストコントロール協会

快適な生活環境のために、ペストコントロール協会におまかせください!

「ペストコントロール」とは、ヒトに有害な生物の活動を人の生活を害さないレベルにまで制御し、維持することです。
ペストコントロール協会は、デング熱媒介蚊やトコジラミの駆除といった有害生物対策、新型コロナウイルス感染症や災害発生時の消毒、家畜伝染病のまん延防止対策、防除作業従事者の教育等を通じて、住みよい生活環境の確保と増進に貢献することを目的として活動しています。
環境と暮らしを守るための活動について、展示・紹介致します。



一般財団法人日本環境衛生センター

廃棄物処理施設の整備・運営に関するご相談、承ります!

廃棄物処理施設の運営や整備に関して、現場でお困りのことはありませんか?
日本環境衛生センターのブースでは、施設の計画・設計から運営改善、法令対応まで、専門スタッフが個別にご相談を承ります。業界の最新動向や支援制度の情報もご紹介予定です。
ぜひこの機会に、現場の課題を共有し、解決の糸口を見つけてみませんか?

【対象】自治体・事業者など、廃棄物処理に携わる皆様
【形式】個別相談(事前予約制)